真の公平感とは
一口に公平感と言っても、理想としては論じることができても、実際には実現しにくいものかもしれない。
例えば、喧嘩が強く、攻撃的な人間は、弱く攻撃的でない人間をいじめる。
無論、いじめを止めることが、普通に見れば公平だ。
しかしながら、ある日こうした人間に、教師が注意したとき、彼は
「でも僕たちにだって不満はあるんですよ。それをどこにぶつければいいんですか?」と、教師に噛み付いた。
しかもこのような攻撃的な人間は、いじめられる側がいじめから逃げればすぐ怒る。
そして、「やられるのが嫌だったら、やり返せばいいだろ!」と言いながら、仕返しを受ければすぐに怒る。
いじめる側は、強い自分が弱い相手にやりたいことをするのは、公平だと思っている。
一方、いじめられる側にとって、悪いことをしていない自分が迫害されないことは、極めて公平かつ公正なことである。
いじめる側といじめられる側には、同じ尺度の公平感は成立しない。
また、公平感の問題の一つは、一人一人の人間が何を尊重しているかに、大きな差があることである。
例えばある人間は、賃金や会社での地位を何よりも重視するし、別の人間は自由を、またある人は家庭を、それぞれ大切にする。
しかもそれぞれの人間が、自分が一番尊重していること以外の点で、他者に不公平を感じることも多い。
例えば、毎日のように遅くまで残業し、給料も残業手当も人一倍貰っている正社員が、自分の半分以下の手取りで、毎日定時退社するフリーターの自由さや気楽さを、不公平に感じることもある。
公平感というものに、一方的に自分が信じる力関係を押し付けていることは、以外と多い。
全ての人間に完全に公平、ということは存在しないかもしれない。
しかしながら、互いに人権や人格尊重の、最低ラインを守り合ってゆくことは、共通認識として必要だ。
それを互いに尊重し合うことが、真の公平感ではないか。
★★★「自分を変えたい」あなたへ★★★
【退行催眠 感想】
「みなさんも一度体験してみてはいかがでしょうか。」
「やっと自分のやりたいことに向き合えます。」
「また近いうちにお願いします。」
「結婚出来るかもしれないと、希望が湧きました。」
「おかげで気持ちをリフレッシュでき、新たな気持ちで向き合えます。」
「ようやく自分の中で腑に落ちました。」
「自分で前世は見えないと思っていたけど、ふっと目の前に現れて、驚きました。」
「本当は家族を持ちたい願望があったことに気付いた。」
「今後、何かの時にフイに気づきとして、教えのメッセージとして入ると思います。とても興味深かったです。」
退行催眠と多角的ラポールによる「ハーモニック・ヒプノ」
東京都内および近郊にて、ご提供致します
詳細、ご予約、お得な情報、無料メルマガ「立宮知佳のDelight通信」ご購読は、立宮知佳のサイト
または携帯版
| 固定リンク
コメント